【アーセナル新加入】スカウトレポート: カイ・ハヴァーツ

分析Phil Costa,海外記事

ハヴァーツ来たる!


近年『神童』というレッテルが貼られ、その期待に応えるだけの活躍を見せられた選手はほとんどいない。

ハヴァーツもその期待に少し苦しんできた選手の一人だ。彼の場合は同時に『メスト・エジルとミヒャエル・バラックを足して2で割ったような選手』という評判でもあった。

ただし、とりあえず若くしてデビューした選手が安易に神童と呼ばれるケースも多くあるが、ハヴァーツの場合はそれとは異なり、彼は実際に神童の名にふさわしい活躍を見せていた。

2年かけてハヴァーツをトップチームに適応させたのち、レバークーゼンアカデミーの最高傑作でもある彼を監督のピーター・ボスはチームの中心に据えた。

ハヴァーツが最も輝けるストライカーの後ろで彼が自由に動けるカウンターアタックを主体とするシステムを構築し、実際にその2年間でハヴァーツは87試合で39ゴール16アシストという数字を残して監督からの信頼にこたえて見せた。

その後ハヴァーツの獲得レースを制したのはチェルシーで、2020年、当時としてはブンデスリーガ史上2位の80m€という移籍金でイングランドへとプレイの場を移すこととなった。

だが、チェルシー移籍以降の彼は、異なる監督のもと異なるシステムでプレイする必要があったことも影響しているかもしれないが、それまでの評判と期待に応えられたとは言い難い。

では、ミケル・アルテタはハヴァーツのどのような点を評価し、クラブに欲したのだろうか?

ユーティリティ性

最近のアーセナルの選手獲得の共通のテーマである多くの点をハヴァーツもまた備えている。チェルシーではストライカーあるいはゼロトップとしてプレイすることが多かったが、右サイドや8番、10番としてもプレイでき、むしろブンデスリーガ時代はこれらのポジションで輝いていた。

トップで起用された際も、タイトなスペースでのボール扱いはお手の物で、ファーストタッチも良いし、その長身が活きるのも言うまでもない。

一方で、より低い位置で起用された場合には、彼の強みはボール前進力と、遅れて相手のマークから離れてボックスに飛び込む能力となる。

ジェズスとの類似性とプレイできるポジション

スタッツで見ると、ハヴァーツはガブリエル・ジェズスとかなり似ている。アシスト期待値やシュート宗主アクションなど、チャンス創出面ではジェズスの方が秀でているように見えるが、ただ昨季のチェルシーは攻撃全体が上手くいっていなかったことを考慮に入れる必要はあるだろう。

より流動的な3トップの一員としてプレイした際には、特にカウンター時においてハヴァーツはチャンス創出能力も高いことを示している。

ハヴァーツがジャカの代役として8番として機能するかどうかに関しては、攻撃面のジャカの貢献を補えることは間違いないが、今のシステムではジャカの方が守備力で勝ることは間違いなく、もう少し様子を見てみないと不透明な部分はある。

ハヴァーツの強み: 走り込みと空中戦

ハヴァーツを非常にユニークな選手にしているのは、彼が素晴らしい走り込みと、密集地帯でもスペースを見つける能力を備えているという点だろう。

彼はどのような状況下でもチームメイトと連携できるし、一見ゆったりとした姿勢で相手DFを油断させておいて、突然走り出す、といったプレイが非常に上手い。

オプタのデータによると、昨季ハヴァーツがボックス内に走り込んだ回数は334回で、これはハーランドの349回に次いでリーグ2位の数字だ。

また、ボックス内へのランに限定しなくとも、攻撃時のランと最終ラインの裏を突く欄の回数両方でリーグトップ5にハヴァーツはランクインしている。

彼のトレードマークと言えるプレイは最終ラインと相手GKの間に走り込み、GKが飛び出してきた所でループシュートを決める、というものだ。

同時に彼は相手DFに固められているペナルティボックス内でカットバックが入るタイミングと位置をよそsくしてそれに合わせるのも得意だ。

そして、アーセナルにとって最も重要と言っていいのは、彼が非常に空中戦に強いという点だろう。彼がチェルシーで挙げた32得点の内、10点はヘディングでのゴールで、アーセナルが低く構えてブロックを形成してくるようなチームを相手にした場合に、これまでにないオプションとなってくれるはずだし、逆にアーセナルがセットプレイで守備に回った際の貢献も期待できる。

懸念点

逆に、ハヴァーツに関する懸念点を挙げるとすると、プレミアリーグ移籍後は少し決定力不足に陥っている点だろうか。彼は24.4のxGから19ゴールしかプレミアリーグでは挙げられておらず、時々GKの正面にシュートを飛ばしたり、あまり勢いのないシュートを放つ場面が見られる。

彼は背は高いものの、相手DFに押された時に態勢を保ち切れず、シュートを放つときに良い態勢をキープできていない時もある。

ただし、彼はCLやクラブワールドカップの決勝という大舞台で得点を記録しており、ビッグゲームに強いのは期待できる。

また、守備に関しては、ブロック数やタックル数など、スタッツ的にはかなり良いものの、どちらかというと相手の後ろから忍び寄ってボールを奪ったりといったプレイを得意としており、彼が守備時に一見覇気がなく、受動的に見えることに関してフラストレーションを感じていたチェルシーファンもいたようだ(アーセナルファンにとっても、どこかで聞いたことのあるような話だ)。

総合的に見れば、ハヴァーツはアルテタのサッカーにぴったりの能力を備えているように思われるし、環境の変化が彼を一段上のレベルへと導いてくれると願おう。

高いユーティリティ性のジレンマ

2021年にトマス・トゥヘルはハヴァーツを評して『彼はユニークな選手だ。だが、彼が一つのポジションをつかみ取るのに何を必要としているのかは明確ではない。現時点では彼は9番と10番の間の選手だろう。ボックス内でのプレイを得意とし、ヘディングが上手い。ランのタイミングが良く、ボックス内で落ち着いてシュートを決められる』と話した。

もちろんこれはハヴァーツに限った話ではないが、彼もまた、複数のポジションがこなせる選手ならではの悩みを抱えている。

もしかすると、アーセナルのシステムは比較的明快で、この中で決まった役割を与えられれば、これはハヴァーツのキャリアの救世主となる可能性も秘めている。これを機に、彼の停滞が一気に破られるかもしれない。

既に述べた通り、現状のシステムでハヴァーツにジャカと全く同じ役割を任せるのは少々難しいように思われるため、システムの多少の修正が行われる可能性はあるだろう。

もしかすると来季はジンチェンコがそこまで上がらずにアンカーと並んで中盤を形成し、このポジションの選手が常に前線に走り込み続けるのかもしれない。理論上はこのシステムは上手く行きそうだし、アルテタの目指す前に5人、後ろに5人という形を理想的に実現する最後のピースがハヴァーツなのかもしれない。

いずれにせよ、アーセナルが素晴らしいユーティリティ性とポテンシャルを備えた選手の獲得に成功したことは間違いなく、攻撃面でハヴァーツは大きな助けとなってくれるだろう。

アルテタは燻ぶっているアタッカーの炎を取り戻す手腕には定評があるが、ハヴァーツのブンデスリーガ時代の輝きは忘れ去られつつあり、再び彼はアーセナルでその輝きを取り戻すことが出来るだろうか。


良ければあわせてこちらもどうぞ:

source(当該サイトの許可を得て翻訳しています):

関連記事(広告含む)

Posted by gern3137