アルテタの4-2-3-1と4-3-3の分析 前編

スタッツ・戦術海外記事

波乱に満ちたものとなったアーセナルの20/21シーズンだが、アルテタは時期に応じていくつかの異なるフォーメーションを試した。まず3-4-3から始まり、ハイブリッド型の3バックのフォーメーションでクリスマスまでは臨んでいたが、その後はずっと4バックで継続し、4-2-3-1と4-3-3を主に用いた。

今後アルテタがどちらのフォーメーションを主軸に据えていこうと考えているのかはまだはっきりとは見えてこない。

4-2-3-1

スミスロウを起用することで、アルテタは3-4-3ではなく、4-2-3-1を用いることが出来るようになった。これは、アルテタがアーセナル監督就任した当初に用いていたフォーメーションでもある。

クロイドンのデブライネはアーセナルに欠けていた、相手の中盤とバックラインの間に入れる選手で、彼がいることでアーセナルの前線との連携は強化され、クリスマス後のアーセナルの好調のきっかけとなった。

このシステムにおいて、ボール保持時、ボール非保持時の構造はかなりわかりやすい。

ビルドアップ

ボールを前に進める最初の段階では、アーセナルは3-2-5の形をとっていた。この時誰がどの位置に来るかはスタメン次第で、アルテタ監督就任以降チームのキーメンバーの一人となっているジャカが左CBの位置に下り、ティアニーが前に上がり幅を獲るというのが普段の形だったが、チェンバース出場時は彼が右CBの位置に落ち、CMF2人は動かない、という形だった。

ボールを相手陣内に進めることに成功した時

ガナーズがボールを相手陣内に進めるのに成功した場合は、フォーメーションはここから2-3-5に変化し、ティアニーとペペあるいはサカがサイドで幅をとった。

前線の中央の3人のうち、オーバメヤンを中央で起用する際には残りの2人はボール前進とチャンス創出を担うクリエイターで、オーバメヤンがゴールに背を向けたプレイが得意ではない、という点をライン間のプレイメイカー2人が補うような形だった。

この形はガナーズの前線にラカゼットがいる場合には少々異なり、彼はより低い位置で攻撃を繋げる役割を果たすのが得意なため、アルテタはラカゼットがいる場合にはクリエイター2人ではなく、ラカゼットの空けたスペースを活用できるようなアタッカーを配置した。

非ボール保持時

このフォーメーションの時の典型的なアーセナルの守備方法は4-4-2のミドルブロックだった。中盤と前線をコンパクトにすることで相手にサイドに展開させることを強い、十分にCBを守るための基盤となった。

アルテタ体制の特徴として、守備の安定性は明らかに増し、相手に作られるチャンスの数は減少たというのが見て取れる。

このシステムのポイントは『守備的になりすぎることなく守備の安定性を増した』ことだおる。ひたすらに引きこもり、攻撃を放棄すれば守備力を向上させるのはそこまで難しいことではない。

だが、攻撃力とソリッドな守備力を両立させるというのはかなりバランスをとるのが難しくなる。アルテタはこの4-2-3-1を用いてそのバランスをうまく見つけ出し、統計的にはクリスマス以後アーセナルより失点が少なかったのはマンチェスター・シティのみだった。

(4-3-3編に続きます)

source:

関連記事(広告含む)

Posted by gern3137