【チェルシー戦の戦術分析】功を奏した3バック
チャンピオンズリーグへの出場権を獲得するのにもっとも可能性がありそうだったEL優勝というルートは準決勝でウナイ・エメリに断たれ、リーグの不調も相まって欧州コンペティション出場権へは勝ち点5足りない状況となっていた。
一縷の望みにかけて、ミケル・アルテタは今回のプレミアリーグでのチェルシー戦で昨季のチェルシー戦でみせたような3(5)バックに戻すことを選択した。このアプローチが有効な策だったのかどうか検証していこう。
先発メンバー
まず最初に、メンバー選考について語らないわけにはいかないだろう。この試合の前まではティアニーの怪我もあり、ジャカを左サイドバックに起用しての4バックが続いていた。
だがこれにより、アーセナルは中盤でジャカが起用できず、パーティとセバージョスの組み合わせは上手く機能しなかった。
ヨーロッパリーグ準決勝の2ndレグでパーティを単独でアンカーとして起用する4-1-4-1を採用し、この際にもジャカを左サイドバックとして起用していたが、彼がウォームアップで怪我をしたのでティアニーを緊急起用をせざるを得なかった。
今回の試合ではティアニーは復帰していたものの、少し奇妙なことに、チェルシー相手にアルテタはパーティとエルネニーを中盤に置いた3-4-2-1を選択した。
ホールディング、パブロ・マリとガブリエルの3バックに、サカとティアニーがウイングバック、トップのオーバメヤンのサポートにウーデゴールとスミスロウという形だった。
アルテタの狙い
ミケル・アルテタの戦略はトゥヘルの布陣と数を合わせるというもので、これを行うと自動的に非ボール保持時にマンツーマンの体制が整えられるので、選手は楽になる。
また、3バックであれば、高い位置で守りながら、ローブロックで守ることも出来(アーセナルはこの試合で何度か5-4-1の形を見せた)、これにより、第一波で相手のボール前進を阻止しつつ、もしこのプレスが突破されれば深く引いて守る、ということができる。
実際に何が起きたか
前半のアーセナルの3バックの問題点は、ホールディングとガブリエルでプリシッチあるいはマウント(時折はその両方)をマークしなければならない、という点で、これにより、チェルシーはアーセナルのDFをポジション外につり出すことが容易になっていた。
マウントはウイング側におりてくることが多く、ホールディングがついていかなければ彼はフリーでボールを受けられてしまうし、ついていけばチェルシーはホールディングの頭上を越えるようなボール、あるいはスルーパスからオープンになったアーセナルの守備陣を突破できた。
ハフェルツのライン間でボールを受ける能力により似た問題が発生しており、彼はマリのマークから逃れることが出来ていた。
CBは相手にプレッシャーをかけるかスペースを守るかの二択を迫られていた、ということだ。
このジレンマにより、アーセナルはチェルシーのボールの循環を食い止めることが出来ず、シュートを8本許し、このうち3つは枠内シュートだった。一方でアーセナルは45分で3本(枠内シュート1)しか放てなかった。
実際のところ、唯一の枠内シュートがアーセナルのゴール(ジョルジーニョとケパのミスの場面だ)だった。
構造上の問題からホームチームはアーセナルのプレスを簡単にかいくぐれており、アーセナルは対応しなくてはならないチェルシーの選手の数の多さに苦しめられ、カウンターを行うのがほぼ不可能になっていた。
しかし、アーセナルが先制点を守るべき状況になった時点で、深く引いた守備(当然ながら3バックによりこれがより効果的になった)が機能し、かつチェルシーが決定力を欠いたことで、結果を残すことが出来た。
低く引いて守ればスペースを守ることが出来るので、攻撃側がゴールにたどり着くのはより困難になる。これこそがまさに、得点した後のアーセナルに必要とされていたものだったというわけだ。
これが19/20シーズンの終盤、特にFA杯の決勝でこのような戦術が機能した理由でもあった。
結論
今回アーセナルがとった策は美しいサッカーではなかったし、この日のチェルシーより決定力に秀でたチームであれば失点を許していただろうという意見もあるかもしれない。
だが、アルテタの手元の選手たちを考えると、これが相手を無力化するためには最良の策だったのではないだろうかと思う。
今回の策は相手を攻め立てて打ち合いを制す、といった勝ち方は見込めないが、今季のオールドトラフォードでの試合と同じように、うまく結果を残すことが出来た。
source(記事執筆者の許可を得て翻訳しています):
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません