アーセナルはどの程度先発メンバーに変更を加えるべきか?

分析Tim Stillman,海外記事

アーセナルが今季の前半戦で挙げた19試合で勝ち点50という数字は素晴らしいものだが、これと同じペースで勝ち点100まで積み上げることはできないだろう、ということはある程度予測のつくことではあった。

今後の課題は、アーセナルがリーグ首位を維持できるだけのペースで走り続けることができるかどうか、という点だ。

1月にマンチェスター・ユナイテッドとトッテナムを続けて下したことで、アーセナルはこのままタイトルに向けて疾走するかに思われた。

だが、そこからの3試合で勝ち点1しか獲得できておらず、アーセナルは壁にぶつかっている。

もちろん上にも書いた通り、ある程度勝ち点を落とすのは想定内だったとはいえ、ここまでまとめてではなく、もうゆったりとしたペースで引き分けの試合などが分散していた方が理想的だったに違いないし、ビッグ6相手のアウェイ戦などで勝ち点を落とすことを想像していたファンが多かっただろう。

したがって、今のアーセナルの戦術は対戦相手に対策されてしまっているのではないか、というのが話題になるのも当然と言えば当然だろう。

ジンチェンコとジェズスの加入、サリバのローンからの復帰によって完成した新たなアーセナルだが、サリバがスペースをカバーする能力を備えていることでさらに前に人数をかけることが可能になったが、左サイドバックのジンチェンコを中に入らせるスタイルは、キーラン・ティアニー起用時とは全く異なるものだ。

ジャカもより高い位置でプレイするMFとして活躍を見せ、得点とアシストを挙げたが、最近数字は伸び悩んでいる。これは左サイドと中央を自由に行き来するジェズスの不在と無関係ではないだろう。

トロサールが1月にアーセナルに加わったが、もしかすると試合終盤などでは彼を今のジャカの位置で起用する形なども試すかもしれない。アーセナルはこの位置に相手の守備をこじ開けられる選手を必要としており、トロサール、マルティネッリ、ジンチェンコの3人がより近い位置で連携するような形はジェズス不在時の有用なオプションとなる可能性はある。

また、ファビオ・ビエイラがこのポジションの選手として台頭するのではないかという期待もあったが、彼はまだプレミアリーグに適応中だ。

スミスロウは怪我のせいでコンディションが常に不安定であり、最近クラブがビエイラとトロサールを獲得したことを考えると、もしかすると長期的な将来の不安さえありそうだ。

もちろん、過去に1度しかこのポジションで試されたことがないとはいえ、スミスロウはこの左の8番として活躍できる素質を備えているように見えるし、監督がチームを変える一手ととして検討している可能性はある。

ただし、それは彼が完全にケガから復活してくれればの話だ。

今季の前半の時点から、アーセナルがタイトル争いを繰り広げるためには、選手のコンディションと怪我の状況に関してある程度ラッキーである必要がある、というのはわかっていたことではあった。

恐らくジェズスのような絶対的な主力のけがも一人までであれば、対応可能かもしれないが、ここに加えてトーマス・パーティも離脱となると話は変わってくる。

ただし、恐らくだがミケル・アルテタがアーセン・ベンゲルがずっとアブ・ディアビとジャック・ウィルシャーがケガから復帰し、中盤の主力として活躍してくれるのを待ち続けたのと同じ過ちを繰り返す可能性はそこまで高くないようには思える。

スタメンを固定できるチームは調子を上げていく傾向にはあるが、一方で他チームから対策される可能性も上がる。また、現状のアーセナルを見るに、今の形は、ジェズス不在の場合には対戦相手にとってある程度対策が容易なのではないか、という印象はぬぐえない。

アルテタの今後の仕事は、アーセナルがここまで積み上げてきたものをゼロにするのではなく、微妙な調整を施しさらにチームを前に進めることとなるだろう。

もちろん、チームに変化をもたらすのはそこまで簡単ではなく、私が上で挙げたトロサールの起用や、時折ファンの間で話題になるジンチェンコに変えてティアニーを起用する、という方策によって失われるものもあるだろう。

個人的には、ジェズスが帰ってきてくれさえすれば、今のアーセナルの問題の多くは解決するのではないかと思っているが、それもまだ何週間か先のことになるだろう。

この期間中に、真に監督の手腕が試されることになりそうだ。

アーセナルはグアルディオラのシティのように、人員やシステムの変化を繰り返す変幻自在のチームになるのだろうか?それとも、ピーク時のクロップのリバプールのように、最強のプランAを備え、対戦相手がどのように対策をしても太刀打ちできない、といったチームを目指すのだろうか?

恐らく答えは近々見えてくるだろう。

source(当該サイトの許可を得て翻訳しています):

関連記事(広告含む)

Posted by gern3137