【戦術分析】03/04シーズンのアーセナルはいかにして無敗優勝を成し遂げたか 後編

スタッツ・戦術海外記事

前編はこちら!

中央でのオーバーロード

また、このシステムによってアーセナルの選手たちがボールをライン間で受けることができるようになっただけではなく、中盤で3対2を作り出すことも可能になった。

再掲: 前編の図

これによりアーセナルはよりボールを高い位置へと運ぶことが容易になり、結果的にボールを保持できる可能性が上がった。

さらにここに左サイドのピレスが少し中に入って左のハーフスペースまでやってくることで、相手のプレッシャーを引き付け、大外のレーンが空くこととなった。そして、このスペースを左サイドバックのアシュリー・コールが上手く活用していた。

一方逆側の右サイドでは、ローレンもチャンスさえあれば前線に上がって攻撃することは出来たものの、ユングベリが大外に位置して幅をとることが多かったため、どちらかというと比較的保守的な役割をこなすことが多かった。

中盤でアーセナルは数的優位を作るとまずボールの預け先としてベルカンプを探し、そこから彼が指揮を執るという攻撃の形が多かった。この際に、ヴィエラは第三のランナーとして前線へと上がっていくこともしばしばだった。

また、中央で数的優位を作れたことで、もし相手が中央に絞ってアーセナルの攻撃に対応しようとしても、アーセナルは一旦ボールを外に運び、そこからクロスを入れるだけで自然とボックス内には中央の選手が集まっている、という状況を作り出すことが出来た。

ボール非保持時のミドルブロック

アーセナルがボールを失った際には、相手のロングボールやミスを誘発するために、プレスをかけることが多かった。この際1対1に勝利してボールを奪い返せることもかなりあった。

ベルカンプとアンリが互いの隣に位置しながらプレスをかけ、中央をプロックスする役割を担い、後ろにヴィエラとシウヴァが控えていたため、より積極的に前からプレスをかけることも可能だった。

この際最終ラインの4人はコンパクトに構えていたが、ハイラインをとることでスペースを消そうとし、オフサイドトラップをかける場面も見られた。レーマンは飛び出してペナルティエリア前のスペースをケアすることが得意なGKで、相手のボールが少しでも長くなれば、前に出てこれに対処した。

ローブロック

アーセナルが自陣に撤退して守備することを強いられるケースでは、縦にはコンパクトな陣形を保ったが、こちらからカウンターを仕掛けられるようにという意味も込めて、前線は極度には下がりすぎないようにしていた。

これにより、相手はサイドへのロングボールを展開させられることが多く、ここでアーセナルが空中戦で勝利すれば一気にカウンターのチャンスとなった。

アーセナルの前線の4人はポジション面での自由を与えており、流動的な彼らの攻撃はマーカーを混乱させ、相手にとってこのカウンターは大きな脅威となった。

まとめ

アーセン・ベンゲルは戦術面で明確なアイデンティを持ったチームを作り上げた。スピードがあり、中央で素晴らしいパスを出せる選手が揃ったチームは相手にするのが非常に難しかったはずだ。

03/04シーズンのアーセナルは、戦術面で他のチームを圧倒していたというわけではない。だが、チームの選手たちのお互いの理解が素晴らしく、これにより状況判断が的確になり、彼らがユニットごとに非常に良く機能していた。

アーセン・ベンゲルがプレミアリーグ無敗優勝という偉業を達成してから18年がたったが、現在アーセナルはかつての栄光を取り戻そうと戦っている。

チェルシーとマンチェスター・ユナイテッド相手に二連勝を収め、トッテナムがブレントフォード相手に引き分けを喫したことで、アーセナルが4位争いで一歩優位に立っている。

この5年間CLから遠ざかっているアーセナルだが、まず復権の一歩目として、来季欧州トップの舞台に返り咲くことはできるだろうか。

source:

関連記事(広告含む)

Posted by gern3137