ハヴァーツがアーセナルにもたらすもの 後編

分析Tim Stillman,海外記事

前編はこちら:

では、実際にハヴァーツがどのようなプレイを見せていたかの例を見ていこう。

ポジションチェンジ

アーセナルは時折パーティとライスが低めの位置におり、ウーデゴールがその右前、ハヴァーツが左前という中盤を構成していた。

ライスがボールを受けると彼は左に出ていき、パーティが中盤に入っていたが、その際にハヴァーツにより中に入るように指示を出す場面が見られた。

ボールを前に進めるに伴って数秒間の間にボール保持時のアーセナルの布陣が変化していることが見て取れると思う。

微妙に異なるこのようなハヴァーツのポジションチェンジは試合を通して見られていた。

エンケティアとポジションを入れ替わるハヴァーツ

また、以下の場面ではハヴァーツは右のハーフスペースに向かって縦のランで走り込んでおり、このようなプレイは昨季のジャカは見せることがなかったものだ。

ライスが左前に上がった時にはハヴァーツはより中央寄りのポジションを通ることも多く、ウーデゴールの右にハヴァーツ、左にライス、という形も見られた。

もちろん逆に、マルティネッリが中に入ってハヴァーツが左の大外へ、という場合もあった。

ボックス内へのラン

また、まだ一試合だが、アルテタがハヴァーツにはフィジカルを活かしてボックス内でストライカーのような存在感を発揮してほしい、と考えているだろうことは伝わってきた。

右サイドでボールがクロスが入りそうな位置に運ばれた時にはハヴァーツはほぼ常に中央に位置しており、特にファーサイドへ流れるような動きを狙っていた。

前半だけでもそのようなシーンが5回以上は見られた。

また、エンケティアの得点の場面では、マルティネッリの魔法の足さばきがゴールに繋がったが、この際にもハヴァーツはボックス内のファーポスト側で隙を窺っていた。

また、TV放送では全く映っていなかったので、これは実際にスタジアムのアッパーティアで試合を観戦していた私の言葉を信じてもらうしかないのだが、アーセナルは相手ボックス内でだけでなく、ゴールキックの際にもハヴァーツの高さを活かそうとしていた。

ラムズデールがボールを持った際には、ほぼ常にエンケティアとハヴァーツがポジションを入れ替えており、もし彼がロングボールを蹴った際にはハヴァーツを狙えるような態勢を取っていた。

また、トロサールが投入されて以降はハヴァーツとポジションチェンジを繰り返し、試合の終盤はハヴァーツがセンターフォワードのような形でプレイすることとなった。

また、この時にはもうハヴァーツには得点につなげるだけの体力がなかったため、ゴールにはならなかったが、試合を追いかけるフォレスト相手の脅威となる場面を作り出すことも出来ていた。

ハヴァーツが単にジャカと全く同じ役割をこなすために獲得されてきたわけではないことは明らかで、我々は今季の彼の評価をそれに応じて調節する必要があるだろう。

チェルシーは彼が8番なのか、9番なのかそれとも10番なのか、最終的に答えを見出すことは出来なかったが、どうやらアルテタはその全てをハヴァーツに同じ試合の中でこなさせることを解決策だと考えているのかもしれない。

source(当該サイトの許可を得て翻訳しています):

関連記事(広告含む)

Posted by gern3137