アルテタがアストン・ヴィラ戦で見せた4-4-2/4-2-3-1に関して 前編
今季のアーセナルは波乱に富んでいる。
平均以下のパフォーマンスと結果の試合も多く、アーセナルファンはアルテタの戦術的決定に疑問を呈すこともあった。
ブレントフォード戦は主要メンバーの多くを欠いていたため、酌量の余地もあるとはいえ、ここまで相手のトランジションに対応するチームを作れず、中盤のコンパクトさを欠いていたのは監督の責任だ。
チェルシー戦も主力の欠場は続いたが、アルテタが昨季の成功の方程式をチェルシーで再び採用しなかったのは少し奇妙ではあった。
その他の試合も納得のいくパフォーマンスを見せられない試合も多く、特にクリスタル・パレスは必要以上に複雑にしてしまった。
この試合の前半ガナーズは4-3-3を用い、これは4-2-3-1と似ている部分もあったが、何人かポジショニングが異なる選手がいた。
普段はティアニーはウイングのように大外で張り、質の高いファイナルボールを放り込むが、このシステムではより保守的に、ビルドアップに関わるよう指示を受けているようだった。
望夫rンこれは理解できるアイディアだが、やはりティアニーの最大の強みはファイナルサードで発揮されるものだ。
さらに、ボール保持時の2-3-5の際ののサイドバックが中に入る形のせいで、パーティのプレイにネガティブな影響を与えてしまった。
もちろん理論上はパーティはアンカーとしてもプレイできるのだが、より自由が与えらるダブルボランチの一角として起用したほうがベストなパフォーマンスを引き出せるはず。
結果として、フォーメーション表上は良いものに見えた4-3-3はアーセナルの主力の能力を制限してしまう形になり、暗指定した結果を残せなかった。
クリスタルパレス戦をホームで引き分けてしまったことで、アルテタには多くのプレッシャーがかかり、この試合に彼がどのような戦術で臨むのかは注目を集めた。
オーバメヤン左、ラカゼットを中央という形は、二人のバランスを崩してしまうことも多く、スタメンが発表されたときにはオーバメヤンとラカゼットが同時に先発したのを不安がる声もあったが、結果としては、喜ばしいことにこの試合のメンバー選考は大成功だった。
この試合全ての局面でガナーズは試合を支配していたし、オーバメヤンとラカゼットの二人はかなり近い距離間でプレイしていた。
整備されたプレス、流動性のあるビルドアップ、デュエルの激しさ、溢れんばかりの創造力、アーセナルがこの試合で用いた4-2-3-1と4-4-2のハイブリッドのような形で見せたパフォーマンスには好ましい点がいくつもあった。
ボール保持時
少々驚きかもしれないが、実はアルテタがアーセナルの監督として2人ストライカーを起用するのを選んだのはこの試合が初めてだった。
エメリ時代にはラカゼットとオーバメヤンは素晴らしい連携を見せ、18/19シーズンには2人合わせプレミアリーグで32ゴールを挙げていた。
今季のアーセナルは得点力を欠いており、2人のストライカーを前線に起用するというアイディアは筋が通っていた。
ビルドアップのやり方は普段のアルテタのスタイルとそこまで大きく異なるものではなかったが、ヴィラが3-4-3でプレスをかけにきたことで、いくつか小さな変更を行うこととなった。
いつもの3-2-2-3ではなく、アーセナルは2-4-4でビルドアップを行っていた。ヴィラの3人のFWと4人の中盤をかわすためだ。
サイドバックの冨安とタヴァレスがサイドに張って幅をとり、パーティとロコンガの2人が間に入った。
最近ロコンガは左サイドバックが空けたスペースをカバーするというタスクが課されることがあったが、これは右足を使うことを強く好む彼にはあまり向いていない。
ヴィラ戦ではロコンガとスミスロウ、タヴァレスが頻繁なポジションチェンジと斜めのスイッチを繰り返し、相手に混乱を生み出していた。
また、この形では前線はスミスロウ、オーバメヤン、ラカゼット、サカの4人だったが、ラカゼットが右のハーフスペースに落ち、かつスミスロウが中に入ってその外のスペースをタヴァレスが使うという形が見られた。
ラカゼットはミングズを非常に効果的につり出し、チームメイトのためにスペースを空けた。
これはまさにラカゼットが非常に得意とするタイプのプレイで、ラカゼットは技術的にもボール保持時には安心できる。これにより、アーセナルの攻撃は途切れることがなかった。
アーセナルの形はより前に進むと2-3-5で攻撃を行い、トップ下の位置で守備から攻撃の切り替えを助けていたラカゼットも、ボールがファイナルサードに入ると、中央でオーバメヤンと一緒に前線に加わった。
(後編へ続きます)
source:
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません