【戦術コラム】前線に人数をかけることを可能にするアーセナルの柔軟なシステム

スタッツ・戦術Lewis Ambrose,海外記事

フラム戦で快勝を収めたアーセナルがリーグ暫定首位に立っている。

この試合でアルテタアーセナルはもうおなじみとなった3バック/5バックを採用したが、これは非常に柔軟性のあるシステムだ。

特にナイルズのポジショニングは非常に柔軟で、チームは試合中に3-4-3から4-3-3(4-2-3-1)へとシームレスに移行する。最近のアーセナルを一つのフォーメーションで定義するのはあまり意味がなくなりつつある。

試合を通して選手のポジショニングは変化を続け、フラムのプレス回避のためのビルドアップ時か、ファイナルサードでの攻撃を仕掛ける時かなどによっても異なったものとなった。

アーセナルの基本的なフォーメーションは以下の二つだ。

上の二つは"フォーメーション"としては異なるかもしれないが、基本的な役割は同じだ。一方で、アーセナルがボールをファイナルサードに運んで攻撃する際には、ティアニーが攻撃に加わるかとメイトランド=ナイルズのポジショニングに応じて、アーセナルの布陣はまた姿を変える。

重要なのは選手たちが自分の役割を理解しているだけではなく、いかにしてチームメイトと連携するかもわかっているということだ。

これらの形のいくつかは今季繰り返し現れるだろうということは間違いなく、クレイブンコテージでのアーセナルの布陣をベースにより詳細に分析していこう。

左サイド

左CB、左サイドバック、左ウイングバック。これらの役割をティアニーは一試合ですべてこなしたように見えた。アーセナルがボールをGKからつなぐ際には大外に張り出し、高さ的にはガブリエルとほとんど変わらないくらいのところに位置した。これにより、フラムのプレスを引き延ばし、外のボールの逃げ場所となっていたのだ。

一方でナイルズが中に入った際には前に上がりフラムの右サイドバックと対峙したりもしていた。

この試合で恐らく最も柔軟なポジショニングをとっていたのがナイルズで、ボールに関わる機会はそこまで多くないが、ナイルズのアルテタのシステムにおける自身の役割の理解力は素晴らしい。

上述の通り、外に出て上がるティアニーと連携して自身は中に入り、ティアニーがより低い位置でオーバメヤンが中に入った際には外をオーバーラップしていく。

オーバメヤンがCBを外につり出した際には内側をアンダーラップしていく場面すらも見られた。

右サイド

アーセナルの右サイドもまた左と同じく柔軟性を見せていたが、その理由は異なるものだった。全体的にはベジェリンはより伝統的な右サイドバックのポジションをとることが多く、幅を取り、オーバーラップを担当していた。

彼の後ろのホールディングも純正CBとして、ティアニーのようにサイドに出ていくことはなかった。逆に前にいるのはウィリアンだが、オーバメヤンがゴールスコアラーなのに対し、彼はクリエイターで、ボールに向けて動くことが多かった。

ウィリアンは逆サイドと比べて少し低めの位置を取ることもあり、また中に入っていくこともあった(ラカゼットと一時的にポジションチェンジする場面もあった)。ボールに走りこもうというよりも、ボールに絡んでチャンスを作り出そうという動きだ。

とはいえ、彼とベジェリンの間でも柔軟なポジショニングは見られ、ウィリアンが外に張り出す一方でベジェリンがハーフスペースに走りこむ動きなどもあった。

アルテタの戦術において重要なのは恐らく誰か一人が外に張って内側のスペースを作り、そこに誰か一人が走りこむ、という形なのだろう。

4バックが相手であれば、アーセナルは基本的に相手のサイドバックとCBを外につり出し、前線に配置した5人の選手たちでその隙間を狙うという戦術をとる。

ファイナルサード

そしてそこから最終的にアーセナルがファイナルサードにたどり着いてからもいくつか目立つ点があった。

まず、ガナーズが攻撃の到達地点を目指して多くの選手たちを前線に送り込むということだ。クロスの際もそれは同様で、5,6人選手がボックス付近に上がっていた。

このように出来るだけ多くの選手を前線に配置することで、アーセナルは昨季の攻撃力不足の改善を狙っている。シンプルな方法だが、上の画像の形から、ウィリアンが拾いシュートがこぼれたところをラカゼットが押し込み、1点目が決まった。エリア内に選手が多ければ、彼らのもとにボールが転がってくる可能性が高まるのは当然だ。

また、ボックスのすぐ外側に位置する選手たちのポジショニングが良いことも注目だ。前に人数をかけても、ボールを奪われた際に相手のカウンターに脆弱になってしまうようであれば意味がない。これはアーセナルがここ何年も身に染みて経験してきたことだ。

上の画像からわかる通り、アーセナルは前に選手たちを送り込みながらも、ジャカ、ベジェリン、ナイルズといった選手たちが相手ペナルティエリアの手前を守れるよう気を配っていた。

ボールが奪われ、クリアされた際にも彼らがカウンターに対する盾となることで、チームの半分を前線に送り込んでも失点のリスクを低くしているのだ。

またこれにはカウンターに備えるのとは別に、ルーズボールを回収し、即座に攻撃を再開しやすくなるという利点もある。これらのアーセナルの攻撃の前にフラムは撤退守備をするしか策がなかった。

さらに今後は、対人守備に秀でたガブリエルやウィリアム・サリバといった選手たちを獲得したおかげで、もし相手ストライカーが自陣で守備に参加しないとしてもアルテタのアーセナルはより高い位置をとることが出来るようになるだろう。

そして、アーセナルはカウンターアタックの時も人数をかけていた。多くの人が3点目のシーンでのナイルズとティアニーの高いポジションに気づいたと思う。

コミュニティシールドの得点と同じような形で、彼らの存在により、オーバメヤンにオプションが出来るだけでなく、相手のDFは彼だけではなく他の二人にも注意をさかなくてはならなかった。

しかし、この場面ではこの二人だけではなく、ベジェリン、ジャカ、ラカゼット、ウィリアンらも全員ボックスに向かって走り出していた。

上の画像では、相手のゴール前に7人ものアーセナルの選手がいるのが見て取れる。この場面ではエルネニーも攻撃参加していた可能性があったが、興味深いことにティアニーとナイルズが上がっていたのを見てガブリエルの前にとどまってカウンターに備えることを選択s知恵板。

このゴールはまるでカウンターのように見えたが、実際には長い自陣からのビルドアップからのものだった。もしこのようにチームが相手選手を引き付けることが出来れば、実際にボールを相手に渡すことなく、疑似的なカウンターを発動することが出来る。

今回の試合で、この戦術は上位チーム以外にも機能するということが明らかになった。

守備の脆弱性を露呈することなしに人数をかけた攻撃を行う。アルテタのアーセナルが目指すものが見えてきつつある。

このような形を継続的に実現できれば、得点は増え、そしてオーバメヤンへの依存度も減るだろう。フラム戦がアーセナルがより攻撃面での脅威を持ったチームへの変貌の前兆だということを願おう。

source(該当サイトの許可を得て翻訳しています):

関連記事(広告含む)

Posted by gern3137